- TOP
- 協働ロボットについて
1. 協働ロボットとは?
近年、人手不足等によって注目されている協働ロボット。
従来の高出力産業用ロボットの持つ課題に対応し、ロボット利用者を広げていく製品として注目を浴びています。
協働ロボットとは「人と同じスペースで働くことができるロボット」
-
従来の高出力産業用ロボット
-
協業ロボット
性能の特徴
-
低出力・小型設計、力制御による安全性担保
- ・従来の産業用ロボットと異なり、安全柵なしでも設置できる
- ・人の作業スペースに割って入った設置ができる為、省スペースで利用できる
-
簡単に操作できるティーチングシステムの実装
- ・システム構築費用等の初期導入コストが低く抑えられる
- ・細かい調整を行う際に外部業者に頼まずとも、自社でティーチングできる
- ・プログラムの切り替えが簡単な為、複数工程への転用等、柔軟な利用が可能となる
これらは、従来の高出力産業用ロボットの持つ以下の課題対応するものであり、産業用ロボット導入によるメリット「厳しい環境利用、品質向上、生産性向上」を享受できる対象者を広げていく製品と位置づけられています。
- ・柵設置の大スペース確保が必須
- ・外部専門業者委託による導入コストの高騰
- ・位置が固定されてしまって複数用途利用困難等、柔軟性が不足

また、一般に高出力産業用ロボットに比較すると、協働ロボットの方がロボット単独では高価格となっていることが多いのは安全性確保の為の機器、専用のティーチングシステムが含まれていることによります。価格比較時は導入時外部業者委託費用や他用途への転用費用込みで比較されることをお勧めいたします。
【参考:従来の高出力産業用ロボットと協働ロボットの比較一覧表】
産業用ロボット | 協働ロボット | |
---|---|---|
ヒトとの関係 | ヒトの代わりに | ヒトと一緒に |
設置場所 | 柵の設置が可能な大型ライン | 柵が不要な省スペース |
作業内容 | 単純作業の繰り返し | 多様なニーズに柔軟対応 |
対象物 | 同品種大量生産 | 比較的少量対応可能 |
用途例 | 自動車産業で溶接・塗装 等 | 多様な産業の組立、搬送 等 |
制御(※) | 位置制御が中心 | 位置制御+力制御による安全性担保 |
(※)位置制御:ロボットのサーボ機構の目標値を位置または角度として制御を行うこと
力制御(トルク制御):ロボットの手先などに取り付けた力覚センサを用いて力による制御を行うこと
2. 協働ロボット注目の具体的背景
近年、人手不足等によって注目されている協働ロボット。
従来の高出力産業用ロボットの持つ課題に対応し、ロボット利用者を広げていく製品として注目を浴びています。
-
① 80Wの規制緩和
2013年12月の規則改正により、今まで80W以上のロボットは柵で囲い人の作業スペースから隔離しなければならなかったのが、一定の条件(※)を満たせば、人と同じ作業スペースで働くことが可能になりました。
※ロボットメーカーやユーザーが、国際標準化機構(ISO)の定める産業用ロボットの規格に準じた措置を講じること
(「産業用ロボットに係る労働安全衛生規則第150条の4の施行通達の一部改正」通知)- 柵の設置からの解放
- スペースの確保からの解放
- 手間・負担・コストからの解放
省スペース生産ラインの実現
-
② 安全性技術の進化
規制緩和以降、ロボットメーカー各社は、安全性を上げるべく技術向上に取り組み、安全性の確保が容易に実現できるようになりました。
-
③ ティーチング負荷の軽減
ロボットはプログラミングにより決められた動作を行いますが、この動作を決める作業がティーチングです。
ティーチングは、ロボット本体を手で直接動かすことで簡単に動作を教えることができたり、タブレット端末のようなティーチングペンダントによって直感的操作が可能になったり、また最近ではプラグラミング不要なアプリケーションが登場したりと、ティーチングを容易にする技術が進化しています。- 生産ラインの組み換えなどによるプログラミング変更の負担からの解放
- 実装期間の短縮
フレキシブルな生産ラインの実現